薬剤部 PHARMACY

地域と歩む
高度医療の実践

薬剤部では、医薬品供給の安全性を担保するとともに、すべての病棟に薬剤師を配置することで、医薬品の適正使用を推進しています。

部長あいさつ

鳥取大学医学部附属病院
薬剤部長 藤吉 正哉

薬剤師のワークライフバランスの充実、
さらなる医療の質向上を目指して。

当院薬剤部では、高度医療を支える薬物療法の提供を実現するため、持参薬の確認から退院時の医療機関への薬剤情報共有にいたるまで、医療チームの一員として入院患者さんの安全な薬物治療に責任をもって関わっています。また、近年では、外来患者さんの薬物治療に関わる機会を増やしています。例えば、手術予定のある通院患者さんに対しては、入院前から服用中の薬を確認することで、安全な手術実施に貢献しています。
 
当院薬剤部では、外来であっても入院であっても「患者さんのいるところに薬剤師あり」が当たり前になるように薬剤師を配置しています。一方、人員には限りがあるため、調剤業務の効率化や機械化および調剤ロボットの積極導入を推進してきました。これまで、医師・看護師のタスクシフトに貢献してきましたが、今後は薬剤師のタスクシフトも実施していきたいと考えています。
 
薬剤部では、薬学部5年生の実務実習、看護学科や保健学科の実習を受け入れています。また、がん専門薬剤師研修施設をはじめとした多くの施設認定を受けており、地域より多くの薬剤師を病院研修生として受け入れています。研究面では、臨床薬理学および分析化学を活用し、成果発表に努めています。教育および研究いずれにおいても、大学病院の使命として次世代の医療人育成を推進していきます。
 
大学病院の薬剤師に求められる職務は多く、かつ自己研鑽も必要です。しかし、人生の中で、仕事に100%の時間を費やすことのできる期間は限られています。そこで、薬剤部長として、ワークライフバランスが充実する環境整備を推進していきたいと考えています。私生活が大変な同僚がいたら、別の機会に助けてもらった同僚がバックアップする、そのようなマインドが醸成されていくようにサポートしていきます。薬剤師のワークライフバランスの充実により、さらなる医療の質向上に寄与していく所存です。
 
薬剤部員一同、真摯に日々の業務を遂行して参りますので、今後もご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

薬剤部の理念・基本方針

ミッション

地域住民の健康福祉と
医療の発展に貢献

ビジョン

科学的根拠に基づいた安全・安心の医療と医療イノベーションの推進

戦 略

科学者としての薬剤師ジェネラリスト、スペシャリストの育成

薬剤部の概要

薬剤部について

薬剤部では、患者さんに安心で安全な薬物療法を提供するために、医薬品に関わる全ての業務を行っています。薬剤師は、お薬の調剤や調製だけでなく、個々の患者さんに最適なお薬が適切な量とタイミングで処方されている事を確認しています。また、病棟やがんセンターでは患者さんへのお薬の説明や、患者さんの状態と検査値情報等を併せて治療効果や副作用の確認を行っています。これらの業務に加えて、医療スタッフへの医薬品の情報提供、学生や研修生の教育、さらに、薬物療法の個別適正化を目指した研究を実施しています。

業務内容

薬剤部の業務は以下の各室から構成されています。
調剤室/製剤室/医薬品情報管理室/試験研究室/薬務室/医薬品管理室/一般病棟業務室・重症病棟業務室/地域連携室

業務の詳細はこちら

特徴的な医療機器等

  • 全自動PTPシート払出装置(ROBO-PICK)
  • 散剤調剤ロボット(DimeRo)
  • 自動注射薬払い出しシステム
  • 散薬・水薬調剤鑑査システム
  • 医薬品トレーサビリティーシステム(Cubixx)
  • 全自動PTPシート払出装置(ROBO-PICK)
  • 散薬調剤ロボット(DimeRo)
  • 自動注射薬払い出しシステム

組織

4つの部門(調剤部門、病棟部門、臨床支援部門、地域連携部門)からなり、副部長および薬剤主任が部門長として各室業務を統括しています。

15000